ForumOld/10

MODのバージョン番号不記載、日本語化パッチの対応MODバージョン不記載について Edit

投稿日2011-09-24 (土) 22:50:58
投稿者anonymous
カテゴリ討論

メッセージ Edit

MOD紹介記事の編集について苦言を呈するスレッドを立てさせて頂きます…

昔の編集なら仕方ないかもしれませんがMOD紹介記事で「日本語化されています」「日本語化パッチ」というリンクを貼るはいいが、そのMODのどのバージョンが日本語化に対応するか記載しない編集がまだ現在進行形で存在します。

バージョン番号がないものはMODの最終更新日時と日本語化パッチの採取更新日時の記載が欲しいところです。

日本語化がうまくいっているかどうか不明確な点を解消するさいに混乱するので、Wiki編集者が日本語化パッチを紹介するときはそのパッチがどのMODのバージョンの日本語化に対応しているか記載してください。元のMOD開発者が後からMODをバージョンアップしたさいに、翻訳箇所の整合性がとれなくなったとき、それにMOD利用者が途中まで訳がおかしくなっていることに気がつかない問題が生じます。
しかも、MOD作者によっては古いバージョンのMODを容赦なく削除することがあります。残念なことに、古いMODにしか対応していない日本語化パッチが新しいバージョンのMODではもとのバージョンどおりに正しく翻訳されなくなり、日本語化パッチが時代遅れになるというケースも、他のMODではよくあります。そういうことを考慮して日本語化パッチをWikiで紹介してください。お願いします。

あるMODにバグやCTDなどのトラブルがあると紹介するときも、そのバグやトラブルが起こりうるMODのバージョン番号の記載や、そのバグやトラブルが発動する引き金となるMODやOBSEのバージョン等の記載がないものがあり、記事がすぐに時代遅れになりがちです。

また「最新バージョンでは…」という記載も、MODが更新してバージョンアップすると情報が古くなってしまい、記事内容の信憑性が下がってしまい役立たずになってしまいます。元の編集者が常にMODの更新を監視して、MODが更新されると同時にWikiの記事を編集すれば済むことですが、現実的ではありませんよね? 

大してインストールが難しくないOBSEやWrye Bashは初心者にはおすすめしないという記事も、状況が変わった今では違和感がありますし。
あまりにも違和感があったので初心者おすすめMODの記事内容で該当箇所を修正しました。導入が難しいとするバージョンの記載、そしてその理由・根拠くらいはしてください。
また、ある大型MOD導入記事についても、その導入方法がどのバージョンに対応しているのかわかりづらかったり、内容が古いバージョンのものだったり今では参考にしづらかったりすることがあります。最低限、バージョン記載等の情報があれば、新しいバージョンが登場しても導入時に不安になることもなく参考になります。

とにかくバージョン番号不記載の記事には疲れました。
そこに書いてあることを信じて実際に導入してみたが、(つい最近更新された記事でさえも!)内容があまりにも古くて、書いてあるとおりにはならなかったという記事があります。

Skyrim Wikiでも同様の問題が再発しないことを願います。
本当にお願いしますよ。

MODのことならWikiを読むより2chやブログを見たほうがわかりやすいなんて言い出す人までいるんですよ。

ある大型MOD導入記事についても、その導入方法がどのバージョンに対応しているのかわかりづらかったり、内容が古いバージョンのものだったり今では参考にしづらかったりすることがあります。

またこんな例もあります。「このMODを導入すると遅くなる、HDDが唸る」という記載も困りものです。
その記事を編集した人が自身のPC環境を基準に遅い、速いとおっしゃっているのですからせめてPCのバージョン番号に相当する、PCのスペック(CPUは何か?グラフィックボードは何か? メモリは何GBか? ドライブはHDDか?SSDか? OSのバージョンは何か?(WinXPか?Win7 64-bitsか?)、そのとき使用していたMODは何か?各MODのバージョンはいくつか?)等々の情報がないと、ほとんどあてにならない情報なんですが…。4年前のの最高スペックのマシンでは遅くなると言われていたMODも2011年9月24日現在発売されているマシンで導入してもとくに重さを感じないので、Wikiの内容どおりにはならない等々。

管理者さんからも、簡易なものでもいいので何か編集方針的なものを作ってしまってもいいんじゃないかなと思ったりします。

コメント Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照

  • Wrye BashのページはMaster指定を初心者に確認させるのに便利なので、消すのではなくて問題解決の「トラブル」のページに移転させるというなら特別困難ではないですね。ObMMについては、移そうにもあまり文章が書かれていないので、不要なら削除することになるでしょうね。 -- anonymous 2011-10-01 (土) 15:47:30
  • スレ主様返信ありがとうございました。ではご助言通り異論がなければ、OBSEの文章差し替えとWrye Bashの項目の移転を10月9日頃に行いたいと思います。 -- anonymous 2011-10-03 (月) 20:01:33
  • 不具合が起こったPCの動作環境についてですが -- anonymous 2011-10-04 (火) 17:47:29
  • 不具合が起こったPCの動作環境についてですが、他の条件はともかく「そのとき使用していたMOD」の項目が非常に難しいと思います。全て書くわけにはいかないし、主観的に重いmodの当たりを付けるのも難しいでしょう。とりあえず大型だけ書いて記述しました、こういう感じでスレ主様としては問題ないんでしょうか。 http://wiki.oblivion.z49.org/?%E6%94%BB%E7%95%A5%E8%A8%98%E4%BA%8B%2Foblivion.ini#notefoot_1 -- anonymous 2011-10-04 (火) 17:50:30
    • その記事に関しては、それの脚注で問題なく感じます。確かに環境の全てを書くと大変なことになりますが、そのときの必要最低限な具体的な環境情報があれば情報の信憑性は増していきます。どうしても書き切れないときは、各個人がどんな動作環境、MOD環境で正常に動いたか、不具合が起きたかというページを個別に作ってしまうといいかもしれないです。MOD/特集記事あたりにでも作ってデータベースっぽくすると役立つかなと考えていたりしています。もしそういうページを作ってもいいなら、まずは簡単なものから作ってみます。 -- スレ立て 2011-10-04 (火) 20:49:02
  • 宣言通り、初プレイ時のお勧めModのページからOBSEの文章の差し替え、Wrye Bashの「トラブル」ページへの移転、あとこれは宣言の中にありませんでしたが、ObMMの項目の削除を行いました。
    あと編集していて気づいたんですが、初プレイ時のお勧めModのページのコメント行にはこういうことが書いてあったんですね。『ページ作成者のとった採用基準 (後の編集者により取捨選択して下さい) ………OBSEを使用しない物』もちろん、初心者には(OBSEを使っていないことを想定して)OBSEを使わないModをできるだけすすめるというのは分かるんですが、OBSEを使ったModの中にも初心者にすすめられるものもあるでしょう。(実際、既にページ内にLazyPCBが存在します)なので、この文章を削除するというのはどうでしょうか。
    また初プレイ時のお勧め「Mod」のページにMod以外もの(ObMM)を置くのはどうなのか、というコメントがあったので今回削除しましたが、しとしん版でもObMMによるインストールが奨励されたりとObMMは初心者御用達のツールとして認識されているようです。(MeshesやTexturesなどのdataフォルダの変更の復元が簡単だからでしょうか) あるいは、Mod以外は除くという方針だと今回編集したOBSEの立ち位置自体も怪しくなります。
    なので、初プレイ時のお勧めModページを「初プレイ時のお勧め環境」や「初プレイ時のお勧めMod&Toolなど」とかに改名して、初心者向けの情報は一通り扱うページに一新するというのはどうでしょうか。(この場合ObMMの項目は復活します) 問題は、私が調べた限りページの改名方法が分からないということです。新しくページを作るしかないんでしょうか? -- anonymous 2011-10-09 (日) 11:42:56
    • その改名ならページ名と内容との間に違いがなくていいですね。当方も改名方法をよくわかっていないのですが、過去に、管理者さんに聞いてみてから新しくページを作りなおし、古いページを白紙化するか新しいページへのリンクを貼るという単純なやり方をしたことがあります。 -- スレ立て 2011-10-10 (月) 23:18:47
      • う~む。提案した者ですが、ページの改名が無理なら今のページに注意書きを足してそのまま使ったほうがいいかなと思います。仮に新しく作っても古いページはMod特集記事のページに残ってしまうでしょう。そうなると同じようなページが2つも並ぶことになります。それなら初プレイ時のお勧めModページは最初にコメント行で色々注意書きが並んでいるので、そこに書けばそれほど違和感もなくまとまると思います。 -- anonymous 2011-10-12 (水) 14:52:12
お名前:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-09-24 (土) 22:50:58