OblivionWikiJP
(避難所)
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
(
+
) |
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
(
+
) |
ヘルプ
|
ログイン
]
攻略記事
/
鍵開け講座
の編集
Top
/
攻略記事
/
鍵開け講座
***PC版、かつ、ゲームパッドでプレイするなら…… [#aff8b187] 右アナログスティックでピック操作が出来るので、簡単確実に跳ね上げが出来ます。 +PC版オブリビオンを用意します。 +USBゲームパッドor家庭用ゲーム機のコントローラ+USBコンバータ、etc.を用意します。 +JoytoKey(Ver.3.7.9で説明。Ver.4.0でも恐らく同じ設定)を用意します。 参照→[[PS2パッドセッティング>FAQ/PC#f3bbe45f]] +コントロールパネル→ゲームコントローラ→プロパティで、コントローラのボタン番号の確認をします。 出来ない場合、JoytoKeyを起動しButton01から順にA、B、C...や1、2、3...と押した順番がわかるように設定し、メモ帳を開いて実際に入力して確認します。 +JoytoKeyを起動。 表示画面右端のPreferencesタブをクリックし、「X軸とY軸以外も使用する」と「POV(ハットスイッチ)も使用する」にチェックを入れます。 +JoytoKeyで各ボタンの設定をします。 ++PS2コントローラの場合 AxisX(<0)A AxisX(>0)D AxisY(<0)W AxisY(>0)S ※左アナログスティックに前後左右移動を割り当てている Axis3(<0)Mouse←(-35~-45くらい) Axis3(>0)Mouse→(35~45くらい) Axis6(<0)Mouse↑(-35~-45くらい) Axis6(>0)Mouse↓(35~45くらい) ※右アナログスティックにマウス移動を割り当てている これにお好みで、Mouseタブ→ボタンの割り当ての左クリック、を好きなボタンに割り当てる ++Xbox360コントローラの場合 AxisX(<0)A AxisX(>0)D AxisY(<0)W AxisY(>0)S Axis4(<0)Mouse←(-35~-45くらい) Axis4(>0)Mouse→(35~45くらい) Axis5(<0)Mouse↑(-35~-45くらい) Axis5(>0)Mouse↓(35~45くらい) ※割り当てはPS2コントローラのものと同じ これにお好みで、Mouseタブ→ボタンの割り当ての左クリック、を好きなボタンに割り当てる ※※右アナログスティックは、コントローラやコンバータによってAxis3~6の割り当てが変わる ++右アナログスティックでマウス移動の操作をするので、ウィンドウモード、かつ、画面外にカーソルを出せる設定にしている場合、 ゲーム画面外を左クリックしてしまう恐れがあるので、わずらわしい場合は bBackground Mouse=0(デフォルト 0) に書き換えると良いです。 +設定が終わったら"JoytoKeyを閉じずに(最小化なら可。設定を保存する、のようなボタンが無いので勘違いして終了させてしまいがち)"オブリビオンを起動します。 +オブリビオンのオプションの操作設定から、ゲームパッドの項目を好きなように設定します。 ついでにマウス感度も設定すると良いです。 +前置きが長くなりましたが、満足いく設定にできたら鍵開けに挑戦します。 右アナログスティックでピック操作が出来るので、簡単確実に跳ね上げが出来ます。 「跳ね上げが確実に出来る」ので、後は左クリック(どれかのボタンに設定してあれば更に簡単)のタイミングを窺うだけです。
//#topicpath *コツその1 [#s01fa68b] 6番目のスレの>>734より マニュアル鍵開けのコツ -まずは五回ぐらい上に弾いて感覚を掴むべし -そして慎重に、一回ずつ上に弾いていく -一回目は、大体のループを掴むだけだから無視。二回目で、上に押し上げた時にこれだ、と来るから、その時に一拍おいて、ほぼ一番上に付いた瞬間に左クリック。 -タイミングが合うとピンが上に固定されるので、同じ要領で全てのピンを固定すれば開錠成功。 -最初はVery Easyから始めて、とりあえずAverageまでは開けられるようにしたい。 -慣れたら、最初っからループを掴んでもいい。 ---- -弾いて、上にくっつくまで「間の動き」がなければ上手く行ってない。 (弾いた次の瞬間上にくっついてたらアウト) -弾いて、上にくっつくまでの動きがスムーズな時、クリックすればうまく固定される。 -クリックのタイミングは慣れ。 -マウスを上に移動させながらクリックするとうまくいく。 ---- -LV10以上の人はNocturnalのクエストでSecurity+40 壊れないロックピック "Skeleton key" を貰えます 壊れないロックピック "Skeleton key"を手に入れたら左クリックを連打すれば簡単に開きます *コツその2 [#me99874b] Official Game Guide によると, -タンブラー(上に5つ並んでるやつ)を弾いた際にすばやく上に上がる時とゆっくり上に上がる時がある. -ゆっくり上がるのを認識できたときにクリック. ~ -ハードな鍵でタンブラーの動きが早い場合は, タンブラーを上に弾き続けてリズムをつかみタンブラーが上についた瞬間にクリック(タンブラーを弾いた直後ぐらい). -タイミングをつかむ際の邪魔になるので音は無視すること. ~ -Securityのスキルが上がるほどタンブラーの動きは遅くなり, 失敗した際に落ちるタンブラーの数も少なくなる. -"あなた自身の" 鍵開けスキルが高ければ あなたのキャラクター にとって難しすぎる鍵も開けることが出来るであろう. -タンブラーを固定するたび, そして失敗しロックピックが壊れるたびに次のレベルに近づく. // (訳注: それともただ叩き上げる? snap into place)→たたき上げるだけではレベルは上がりませんので、訳は固定で合っています ~ -キャラクターのレベルが上がるに従い鍵開けは難しくなる. *コツその3 [#kc162f9c] 音を指標にする方法。ヘッドホン推奨。 -タンブラー(上に5つ並んでるやつ)を弾いた際にすばやく上に上がる時とゆっくり上に上がる時がある。 -素早く上に上がる時には高い音で「キン」、ゆっくり上に上がる時には高い音と少し低い音で「キキン」と鳴る。 -「キキン」と鳴ったときに、鳴り終わりと重ねるようにクリックするとタンブラーを固定できる。 -タイミングをつかむ際の邪魔になるので、画面上のタンブラーの動きは無視すること。目を閉じるのも良い。 -慣れれば[[Blind Lockpicking>MOD/システム#g926e4c6]]に挑戦するのもおもしろいだろう。 -補足。ダンブラーをピックで跳ね上げる時、ダンブラーがピックに接触した時と、ダンブラーが天井に接触した時、それぞれ金属音がする。ゆっくり跳ね上がった時は二音が分離して「キキン」と聞こえ、速い時は重複して「キン」と聞こえているのだと思う。跳ね上がりがゆっくりの時は降りるのも低速なせいか、ダンブラーが天井に留まっている時間も長く、故にOK判定時間も長いようだ。 -とりあえず、「キキン」を聞き分ける事ができた時にクリックすれば、音を指標にする方法は成立する ただし前述の上昇のゆっくりさ故に、ダンブラーが天井に接触する前にクリックしてしまうとBAD判定を貰う。 これが多発するようならば、少し溜め時間を作るか、ダンブラー目視での補正を解禁すると良いだろう。 ***PC版、かつ、ゲームパッドでプレイするなら…… [#aff8b187] 右アナログスティックでピック操作が出来るので、簡単確実に跳ね上げが出来ます。 +PC版オブリビオンを用意します。 +USBゲームパッドor家庭用ゲーム機のコントローラ+USBコンバータ、etc.を用意します。 +JoytoKey(Ver.3.7.9で説明。Ver.4.0でも恐らく同じ設定)を用意します。 参照→[[PS2パッドセッティング>FAQ/PC#f3bbe45f]] +コントロールパネル→ゲームコントローラ→プロパティで、コントローラのボタン番号の確認をします。 出来ない場合、JoytoKeyを起動しButton01から順にA、B、C...や1、2、3...と押した順番がわかるように設定し、メモ帳を開いて実際に入力して確認します。 +JoytoKeyを起動。 表示画面右端のPreferencesタブをクリックし、「X軸とY軸以外も使用する」と「POV(ハットスイッチ)も使用する」にチェックを入れます。 +JoytoKeyで各ボタンの設定をします。 ++PS2コントローラの場合 AxisX(<0)A AxisX(>0)D AxisY(<0)W AxisY(>0)S ※左アナログスティックに前後左右移動を割り当てている Axis3(<0)Mouse←(-35~-45くらい) Axis3(>0)Mouse→(35~45くらい) Axis6(<0)Mouse↑(-35~-45くらい) Axis6(>0)Mouse↓(35~45くらい) ※右アナログスティックにマウス移動を割り当てている これにお好みで、Mouseタブ→ボタンの割り当ての左クリック、を好きなボタンに割り当てる ++Xbox360コントローラの場合 AxisX(<0)A AxisX(>0)D AxisY(<0)W AxisY(>0)S Axis4(<0)Mouse←(-35~-45くらい) Axis4(>0)Mouse→(35~45くらい) Axis5(<0)Mouse↑(-35~-45くらい) Axis5(>0)Mouse↓(35~45くらい) ※割り当てはPS2コントローラのものと同じ これにお好みで、Mouseタブ→ボタンの割り当ての左クリック、を好きなボタンに割り当てる ※※右アナログスティックは、コントローラやコンバータによってAxis3~6の割り当てが変わる ++右アナログスティックでマウス移動の操作をするので、ウィンドウモード、かつ、画面外にカーソルを出せる設定にしている場合、 ゲーム画面外を左クリックしてしまう恐れがあるので、わずらわしい場合は bBackground Mouse=0(デフォルト 0) に書き換えると良いです。 +設定が終わったら"JoytoKeyを閉じずに(最小化なら可。設定を保存する、のようなボタンが無いので勘違いして終了させてしまいがち)"オブリビオンを起動します。 +オブリビオンのオプションの操作設定から、ゲームパッドの項目を好きなように設定します。 ついでにマウス感度も設定すると良いです。 +前置きが長くなりましたが、満足いく設定にできたら鍵開けに挑戦します。 右アナログスティックでピック操作が出来るので、簡単確実に跳ね上げが出来ます。 「跳ね上げが確実に出来る」ので、後は左クリック(どれかのボタンに設定してあれば更に簡単)のタイミングを窺うだけです。
テキスト整形のルールを表示する
▲
■
▼