OblivionWikiJP
(避難所)
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
(
+
) |
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
(
+
) |
ヘルプ
|
ログイン
]
MOD
/
特集記事
/
大型MOD比較
の編集
Top
/
MOD
/
特集記事
/
大型MOD比較
**[[WarCry>http://forums.bethsoft.com/index.php?showtopic=671333]] [#d9b46b4f] [[Wiki内ページ>MOD/総合#owc]] 略称WC、OWC。総合的なゲームバランス変更MOD。あらゆる分野が変更、追加されている。小規模なOOOと見れば、だいたい実情に沿う。
//"MOD/個別特集/大型MOD比較"に移しません? //#topicpath ゲームを大きく変える各種大型MODの比較および併用の可否について解説します。 Fran及びOOO、WCは変更点が多岐にわたり、他の小型MODとも干渉する可能性が高いので注意が必要です。特にNPCやその装備に関する変更で競合が発生しやすくなっています。 *目次 [#feb0df6a] #contents *大型MOD一覧 [#a3dd42a7] **[[Francesco's leveled creatures/items>http://planetelderscrolls.gamespy.com/View.php?view=OblivionMods.Detail&id=268]] [#a0d01888] [[Wiki内ページ>MOD/戦闘・バランス#fran]] 通称Fran。ランダムNPCの追加、NPCやモンスターのルートリストの変更、AIの改良。以下のアドオンを入れるのが一般的。 ''Francesco's optional new items/creatures add-on'' 1000を超える武具と多数のモンスターを追加する。因みにFranのモンスターはほぼMMMに含まれている。装備は格好いいもの、ダサいものいろいろあるが、バランスはバニラと変わらない。 Vanillaに沿った変更・修正・調整。目玉は大量の武器防具が導入され、敵が様々な装備をしてくるようになること。 Franを見ると、Vanillaの武器防具バリエーションはかなり乏しいと言わざるをえません。 他にも武器データ調整、戦闘AI強化、新種の敵追加、稀にボスが出るようになる、宝箱の中身の調整、一日の長さ調整、Respawn間隔調整、Skill上昇率の調整、NPCレベルの調整等ですが、Item・BOSS以外は自然に溶け込んでおり、実際には相当の修正が入っていますが、地味で目立ちません。 なお、開発は終了していますが、未解決のバグがいくつか存在します。FCOMでは修正されているようです。 **[[Martigen's Monster Mod>http://planetelderscrolls.gamespy.com/View.php?view=OblivionMods.Detail&id=4226]] [#led27a81] [[Wiki内ページ>MOD/NPC・ギルド#mmm]] 通称MMM。150以上のモンスターの追加、ランダムNPCの追加、NPCやモンスターのルートリストの変更、ファクションの変更、AIの改良。その名の通り、モンスターを大量追加することが主目的のMOD。敵の出現数が増えるので、高スペックが要求される(出現数を減らすオプションもある)。また、骨アイテムによる生産もある。 敵の種類と数を大幅に増やすMODです。とたんに世界がPCに優しくなくなり、街から一歩外にでたら命の保障はありません。 Gameに対してダイナミズムを与えるMODといって良く、その追加されたモンスター郡の出来の良さには驚くと思います。 出現数を減らす追加Espも同梱されており、好みで使う事ができます。それでも出現数はVanillaより多いです。 **[[Modular Oblivion Enhanced>http://planetelderscrolls.gamespy.com/View.php?view=OblivionMods.Detail&id=55217&id=2000]] [#ofa71947] [[Wiki内ページ>MOD/総合#moe]] 通称MOE。小型MODの詰め合わせ。NPC、クエスト、魔法の追加。自分で選んで入れられる。モンスターやNPCに対する調整もある。スタート位置を牢獄からAnvilの港にするMODが有名。 大型MODに分類されていますが、基本的には個別MODの集合体であり、好きなEspを選んで入れるものです。 ダークサイド向けな拡張・クエストが特徴のシステムオーバーホールおよびクエスト追加が特徴です。 思い切りの良いものが多く、Main Quest DelayerやKill Martin and Jauffreが有名です。 **[[Oscuro's Oblivion Overhaul>http://planetelderscrolls.gamespy.com/View.php?view=OblivionMods.Detail&id=3953]] [#ued52352] [[Wiki内ページ>MOD/総合#ooo]] 通称OOO。総合的なゲームバランス変更MOD。NPCやモンスターのレベル・ルートリスト・ファクション、魔法やエンチャントの性能などあらゆる分野が変更・追加されている。Franほどではないが、アイテムも追加されており、武器類のバランスはFranのものを踏襲している。自作エンチャントの性能が低くなり、敵ドロップの価値が増える。基本的に敵が強い。低レベル時でも、ダンジョンの奥では強敵や高価なアイテムがあるため、探索意欲が沸く。モンスターや武器のアッパー調整に対し魔法が弱めなので、魔法使いプレイヤーには魔法強化系のMODと併用する人も多い。余談だが、ReadmeにはMagicka量が増えると書いてあるが、増加率は10%以下である。 その本質はゲーム全体のオーバーホール再調整であり、ゲーム要素のほぼ全域に渡り調整が入ります。 Vanillaとは本質的に違うものとなり、難易度は上がり(特に序盤の)初回プレイにはお勧めできません。 その特徴はNPC(敵含む)の設定背景を考慮したレベル・所持アイテム・活動場所の大々的な変更にあります。 VanillaではGuardや敵の強さは、PCのレベルに合わせて無制限に強くなっていくのですが、それに制限を加えます。 それによりNPC達にゲーム内での「リアリティ」を与える事を目的としています。 明確な特徴として、ダンジョン追加、クエスト追加、宝箱の追加がよく言われ、設定背景を考慮の上追加されています。 強い敵は初めから素晴しく強いので、出会った敵は全て倒せると思ってはいけません。 ヤバイ敵からは逃げる、ヤバそうな所には実力つくまで立ち入らない。そういうプレイヤー自身のサバイバル能力が必要です。 oblivionが正常終了しなくなることが多いです。 **[[WarCry>http://forums.bethsoft.com/index.php?showtopic=671333]] [#d9b46b4f] [[Wiki内ページ>MOD/総合#owc]] 略称WC、OWC。総合的なゲームバランス変更MOD。あらゆる分野が変更、追加されている。小規模なOOOと見れば、だいたい実情に沿う。 **[[FCOM: Convergence>http://devnull.devakm.googlepages.com/convergence]] [#wc9b41ba] [[Wiki内ページ>MOD/総合#fcom]] Fran、WarCry、OOO、MMMに加えいくつかのMODを併用するためのMOD。OOOとメインスタッフがほぼ同じなので、OOOを中心としたバランス作りになっている。OOO単体で使用するよりFCOMで環境を整えた方がfpsの低下が抑えられるという報告もある。 **[[Tamriel Immersion Experience>NexusOblivion:35265]] [#i351fce1] [[Wiki内ページ>MOD/総合#tie]] 通称TIE。主にシーフのロールプレイをフィーチャーしてはいるが総合的なバランス変更Mod。VanillaとSIのリソースしか使っていないため1ファイルという他の大型Modとは一線を画した導入の手軽さを誇る。低レベル時、特にゲーム開始直後のチュートリアルの難易度は他の大型Modと比べ群を抜く。 **[[Waalx Animals & Creatures>http://waalx.com/RealSwordsForum/index.php]] [#o50a3df6] [[Wiki内ページ>MOD/総合#wac]] 通称WAC。たまにWarCryと間違われます。 個性的なデザインの動物やクリーチャー、RealSwordsの武器と新装備、召喚魔法、旅人や商人、ゴア表現の入った名所等など数多くの要素を追加します。 **[[Oblivion War Cry - New Dimension>http://www.eddys-world.de/modsowc01.html]] [#n2a91dd6] [[Wiki内ページ>MOD/総合#owcnd]] 通称OWCND、OWC-ND。上記のWarCryとは別物。インターフェース部分も含めあらゆる分野が変更、追加されている。総合的なゲームバランス変更MOD。 追加テクスチャ、メッシュなどが膨大であり、アーカイブを展開すると7GBを超えるのでOMOD化する場合は分割が必須です(OMODファイルの4GB制限があるため)。 *大型MODの併用 [#r8d802e9] **主な干渉 [#z6498280] Fran、OOO、WCはNPCのレベルを変更するため、併用すると問題が生じやすい。MMMもモンスターに対する変更が他のMODを被るが、共存するためのオプションが同梱されているので問題ない。MOEではUndermined Leveled Gameplay - Creature Edition.espとUndermined Leveled Gameplay - Item Edition.espのオプション以外は問題なく使用できる。 **併用例 [#j17ae523] -Fran+MMM 以前最も一般的だった併用例。アイテムとモンスターのバリエーションが増えるが、バニラと似た感覚でプレイできる。出現率をあげるオプションが両方に含まれているが、同時に使うと砦にBanditが50人現れたりする。Franで追加されるモンスターを切るのが通例。 -OOO+MMM 最近人気の併用例。OOOのモンスターがただでさえ強いのに、MMMで出現率も上がって、難易度は高め。ゲームバランスが大きく変わるため、2周目、3周目のプレイヤーに人気。FCOMの一部を使うと親和性が増す。 -FCOM 大型MODをただ一緒に入れるだけでは、まず動きません。(Fran+MMM、MMM+OOOなら当然設定・環境によりますが大丈夫) FCOMという互換性をとるためのMODがあり、それを入れることで(ムリヤリ)一緒に動かす事ができます。 導入するとどうなるのか? 世界はセンスオブワンダーに満ち溢れ、「カオス」な状況とよく表現されます。 そういう世界が好きな人は多いもので、FCOMは相当に人気があります。 ですがFcomはFcomとしてのバランスがあり、「FCOM」という別の大型MODと考えるとべきなのでしょう。 Franに対する修正がいくつか入っているため、安定性はFran以上です。 OOO以外は必須でないため、安定したOOO+MMM環境の構築にも使えます。 -Fran+WAC FranとWACのアイテムやクリーチャーが数多く追加され、ゲームのボリュームが相当に増します。 LeveledCreatureの親和性については、有志の方が作ったWAC - ItemLootFixの中にFranと併用する場合に使うプラグインが同梱されています。 難易度はバニラより高めでOOOよりは低いと言ったところでしょうか。 両方ともプラグインの数が多いのでロード順やタグの付け方でバランスが大きく変わります。 -TIE+Fran Franのクリーチャーとアイテムの追加によりゲームボリュームがかなり増します。 Version1.45以降のTIEはFran武具バランスをTIE寄りにするフィルタープラグインがあるおかげでアイテムに関しては違和感なくプレイできるでしょう。Franの追加クリーチャーについては被ダメージ的に物足りなさを感じることもあるかも知れません。 -TIE+OOO OOOのフィーチャーによりゲームボリュームが増します。 Version1.45以降のTIEはOOO武具バランスをTIE寄りにするフィルタープラグインがあるおかげでOOOの難易度がTIEによってスポイルされる機会は減少します、やったね! ……それはそれでどうなのか、とも言えますが。 -TIE+WAC -WAC+OWCND WACの渋い要素とOWCNDのビビットな要素が交わってFCOM的なカオス感が楽しめます。 難易度は高く、プレイヤーが高レベルの時のクバッチ解放は至難を極めます。 -FCOM+WAC+OWCND
テキスト整形のルールを表示する
▲
■
▼