OblivionWikiJP
(避難所)
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
(
+
) |
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
(
+
) |
ヘルプ
|
ログイン
]
MOD
/
特集記事
/
VWD_Mod比較
/
検証
の編集
Top
/
MOD
/
特集記事
/
VWD_Mod比較
/
検証
*Tamriel-VWD [#s9439f7b]
2006年春の発売当初より、2年以上(執筆時点)経過して、そろそろPCのスペックも追いついてきた(かも)、と思われる次第 当初より懸案事項だったLODの強化について、以下のテストを行ってみたので、参考にしていただけたらと思います 基本的な場所は、ICの表門より出たところで、橋の一番遠くの凱旋門(?)の上あたりに、視点を置いて画像取得をしています テストしたのは、ノーマル環境、TamrielVWD、AEVWD、MTAEVWD-lite(MTAEVWDは実用的ではなかったのでlite版としました) ただし、上記以外に、QuickstartとDarkUIのMODだけ使用しています 画像サイズは800x500(元は1680x1050)に縮小して、画質も下げているので若干見づらいかもしれませんが、そのあたりはご容赦の程を... で、結論を先に述べますと、現在のPCのスペックでは、FPS30以上(TVレベル)を確保する場合、AEVWDが限界ではないでしょうか? もちろん、導入MODを加減することにより、MTAEVWD-liteの運用も可能ですが、そのMODもテスト結果のとおり、今回のテスト環境でも、結構無理を強いられます 近いうちに出るであろうHD4870x2-CF、GTX280-3Way-SLIなどにより、このPC以上のスペックは得られるものの、FPSに現れるその差はもっとも効果が出ても1.5倍-2倍弱程度と考えれば、当然するであろうMOD大量導入においては、MTAEVWD-liteの運用は厳しいのではないかと思われます CPUがCore2Duoレベルで6GHz程度あれば、可能かもしれませんが、次世代のCPU環境を待つしか手段はなさそうです また、uGridToLoad=5と9の表示レベルからしても、MTAEVWD等では、その差を埋めることはできなさそうです ''※某巨大掲示板にFPSの詳細希望者がいたので、左右のデバッグテキストを原寸画像よりトリミングして、追記しました(2008/9/4)'' *ノーマル(いわゆるバニラ) [#a07973e1] **FOV75 [#kf75808c] #ref(Normal_1.jpg) #ref(normal-r.jpg) #ref(normal-l.jpg) **FOV90 [#uf4f1fd2] #ref(Normal-FOV90_1.jpg) #ref(normal-fov90-r.jpg) #ref(normal-fov90-l.jpg) *Tamriel-VWD [#s9439f7b] **FOV75 [#h034ed64] #ref(TamrielVWD_1.jpg) #ref(tamrielvwd-r.jpg) #ref(tamrielvwd-l.jpg) **FOV90 [#y989b325] #ref(TamrielVWD-FOV90_1.jpg) #ref(tamrielvwd-fov90-r.jpg) #ref(tamrielvwd-fov90-l.jpg) *AEVWD [#u1a5ebea] **FOV75 [#af98bc1d] #ref(AEVWD_1.jpg) #ref(aevwd-r.jpg) #ref(aevwd-l.jpg) **FOV90 [#rdca5ae7] #ref(AEVWD-FOV90_1.jpg) #ref(aevwd-fov90-r.jpg) #ref(aevwd-fov90-l.jpg) **FOV90、uGridToLoad=9 [#hd80826b] #ref(AEVWD-FOV90-9_1.jpg) #ref(aevwd-fov90-9-r.jpg) #ref(aevwd-fov90-9-l.jpg) *MTAEVWD-LITE [#ac6a6887] **FOV75 [#l4d20642] #ref(MTAEVWDLite_1.jpg) #ref(mtaevwdlite-r.jpg) #ref(mtaevwdlite-l.jpg) **FOV90 [#pf35482a] #ref(MTAEVWDLite-FOV90_1.jpg) #ref(mtaevwdlite-fov90-r.jpg) #ref(mtaevwdlite-fov90-l.jpg) **FOV90、uGridToLoad=9 [#k7a549bf] #ref(MTAEVWDLite-FOV90-9_1.jpg) #ref(mtaevwdlite-fov90-9-r.jpg) #ref(mtaevwdlite-fov90-9-l.jpg) *MTAEVWD-LITEとuGridToLoadとの考察(FOV90) [#j6a98f21] ※サイズが小さいため全体的に見えづらくので、1680x1050の中心部分を800x500でトリミングしています **uGridToLoad=5の場合 [#v20b541b] ''この距離では、タラップ部が見えません'' #ref(MTAEVWDLite-FOV90-5-0.jpg) ''この距離では、タラップ部はありますが、その先の階段がありません(カーソルが入ってしまいました)'' #ref(MTAEVWDLite-FOV90-5-1.jpg) **uGridToLoad=9の場合 [#g2090d01] ''この距離で、すでにタラップ部も、その先の階段もあり、更にゲート部もあります'' #ref(MTAEVWDLite-FOV90-9-0.jpg) **''テスト環境'' [#m5321bd8] Vista64Ultimate Core2Duo E8500@4GHz Mem 8GB GTX280-OC(Core約749MHz) 177.41 SoundBlaster X-Fi/DA ''ドライバ設定'' mipmap:バイリニア AAガンマ修正:オン AAトランスペアレンシー:マルチサンプリング AAモード:アプリケーション設定の変更 AA設定:8xQ スレッド最適化:オン テクスチャフィルタ-クオリティ:クオリティ テクスチャフィルタ-トリリニア最適化:オン テクスチャフィルタ-ネガティブLODバイアス:許可 テクスチャフィルタ-異方性サンプル最適化:オン トリプルバッファ:オン レンダリング前最大フレーム:3 垂直同期:3Dアプリによる 対応テクスチャクランプ:ハードウェア 拡張制限:オフ 異方性フィルタ:16 ''Oblivion設定'' フルスクリーン 垂直同期オフ HDRオン AAオフ Distant全てチェック VGAメニューより設定できる項目は全て最大 ''ini設定、以下のみ変更'' uGridToLoad=5 or 9 uInterior Cell Buffer=6 uExterior Cell Buffer=100 iPreloadSizeLimit=104857600 bAllowScreenShot=1
テキスト整形のルールを表示する
▲
■
▼