FAQ/PC のバックアップ(No.11)
はじめに † 
このページはPC版に関するFAQをまとめた物です。
プラットホームに関係ない物はFAQにまとめてあります。
XBox版に関する物はFAQ/Xbox360、PS3版に関する物はFAQ/PS3をご覧下さい。
尚、エラー等のプレイに差し障る問題に関する関する事はトラブルに特にまとめて有ります。そちらもあわせてご覧下さい。
文中では以下の略語が使われる事があります。
- Mod:Modificationの略。ゲームの拡張や改変の事。公式の物と非公式の物両方存在する
- Vanilla(ヴァニラ/バニラ):Mod等の入ってない素のOblivion *1
- SI:オフィシャル拡張のShivering Isles
- DLC:オフィシャルが販売する公式Mod
- KotN:オフィシャルMODであるDLC8のKnights of the Nine。若しくは、それを含む公式Mod集パッケージ
- GotY:Game of the Year版。2007/09に発売されたセットパッケージ(DLC8 KotN以外のDLCを含まない)
目次 † 
商品内容に関して † 
商品のバリエーションを教えてください †
- 大きく分けてパッケージ版とDL販売版が有ります。DL販売版はいくらか不都合も有るので可能ならばパッケージ版の方の購入をお勧めします(特にdirect2drive版は北米ユーザー限定の物も有る)
- パッケージ版には発売された国毎に各国版が出ていますが、日本で入手できる物はたいてい英語版(US版/UK版/アジア版)なので余り気にする必要はありません
- DLC6 だけはパッケージ版のどれにも含まれていないので欲しい場合はDL購入をする必要があります
- 日本国内での入手のしやすさや内容の充実ぶりから、Game of the Year Edition (GOTY版)を購入するのが良いでしょう
パッケージ版 †
- 本体
- 通常版
- The Collectors Edition
- 通常版 + 様々なおまけ*2
- おまけが付き、多少高価になっている以外は通常版と全く同じ内容
- 価格 約9,000-10,000円*3
- Game of the Year Edition (GOTY版)
- 2007/09発売 *4
- DLC8 Knights of the Nine以外の公式Mod(DLC)を含まない事に注意
- 価格 約6,000~7,000円、海外通販サイトでの価格は40~50ドル程度
- 公式拡張
- Knights of the Nine
- 公式MOD集。商品名は中に含まれるDLC8 Knights of the Nineに由来
- DLC1~DL5、DLC7~DLC9を含む(内訳)。本体やShivering Isles、DLC6を含まない
- 価格 約3,000~4,000円
- Shivering Isles
- 公式拡張
- 本体や他の公式Modは含まない
- 価格 約4,000~5,000円
DL販売版 †
- 本体
- Direct2Drive版 (通常)
- Direct2Drive版 (SIバンドル版)
- Oblivion と SI のセット ($44.95)
- 公式Modは含まない
- 北米のみの限定販売
- 公式拡張
- 公式販売版 (Mod)
- リリースされている公式Mod全て(DLC1~DLC9)を扱っている ($0.99~$9.99)
- セット販売は無い模様
- Direct2Drive版 (Mod)
- DLC8 Knights of the Nine($9.95)
- Knights of the Nine (公式Mod集の方*5) ($19.95)
- Direct2Drive版 (Shivering Isles)
- Shivering Isles単体 ($19.95)
- 北米のみの限定販売
公式Modにはどんなのがあるの? †
- DLC1~DLC9の合計9つがリリースされています
- DLCを御覧下さい
公式拡張も含め全部手に入れたいのですけど、どう購入したらお得? †
- 第1案:GotY版(Game of the Year) と KotN (Knights of the Nine)のパッケージを購入*6、DLC6のみDL販売で入手*7
- 第2案:GotY版(Game of the Year) を購入、KotN以外のDLCをDL販売で購入*8
パッケージ版のバリエーションによる機能的な違いは? † 
DL販売版とパッケージ版との違いはある? † 
- 本体のdirect2drive版は実行ファイルが違うため日本語化パッチが使えないようです
- DL販売の公式Modではインストール時に問題が発生することが時々報告されています (トラブル参照)
英語版?US版?UK版?アジア版? † 
- 発売された国による版の違いです。
- 英語版にはUS版(アメリカ)、UK版(イギリス版)、アジア版(内容は他の英語版と同じ廉価版)が含まれます。日本で手に入る物は大抵それらのうちのどれかです
- 英語版以外にはフランス語版やイタリア語版、ドイツ語版、スペイン語版等も有るようですが日本では殆ど流通していません
- 夫々の言語毎にパッチはリリースされています。ですので、パッチをDLする時は注意が必要です(英語版であればUSだろうがUKだろうがアジアだろうが、~Englishとあるファイルを選べばよい)
- PC版においてはコンシューマ機やDVDのようにリージョン違いでPlayできないという事はありません
- 日本語化は英語版であれば基本的に問題なく行う事が出来ます
公式MODやKnights of the Nine(以降KoN)やShivering Isles(以降SI)は本体と一緒に買うべき、それとも後からでもOK? † 
GotY(Game of the Year)版について † 
これがあれば全てそろうの? † 
- いいえ、全部は入っていません。一部の公式Modが収録されていないのです
- 入っている物:本体・Shivering Isles・DLC8 Knights of the Nine
- 入っていない物:DLC1~DLC7、DLC9
でも、Knights of the Nineも入っているって書いてあるけど? †
- それは DLC8 Knights of the Nineの事です
- Knights of the Nineという名前はDLC8と公式Mod集の両方に使われている為、混同しないように注意して下さい
- 公式Mod集の方はDLC8を含む為に、その名前になったものと思われます
入ってない公式Modはどうやって手に入れたらよい? †
- 公式Mod集パッケージ製品の Knights of the Nine*9 を購入すればDLC6以外は手に入ります
- Download販売(販売サイト, クレジットカード必要)もあります
ただし、ダウンロード購入したもの(所謂Direct2Drive版)はPCの環境によってはインストールできないというトラブルも多いため、それが気になる方はパッケージ版の方がいいでしょう
- 商品内容に関してを参照のこと
GotY版はインストール後、更に公式のパッチを入れる必要はありますか? †
- 二枚有るDiskを両方ともインストールすれば最新版(1.2.0416)になるので、改めて公式からパッチを入手しインストールする必要はありません
- 一枚目のDiskのみをインストールする場合、本体プログラムはver.1.1.511*10になるので最新版にしたい場合は公式サイトからパッチをダウンロードする必要があります
MODは使えますか? † 
日本語化パッチは使えるのですか? † 
Oldblivionを使えますか? † 
- 使えるようです
- 2枚有るDiskのうち、Disk1だけインストールすれば古いバージョンの本編のみ(v1.1)になるのでそこで止めれば可能との事です。但し、KotNとSIはインストールされ無いので注意してください
必要スペック&仕様 † 
どのくらいのスペックが必要なの? † 
古いビデオカードだと動作しない? † 
- 通常はDirectX 9.0互換のビデオカードがないと動作しませんが、有志によって作成されたOldblivionというツールを使うと、GeForce3などかなり昔のビデオカードでも動作します。ただしグラフィックはかなり劣化します。
- 注:Oldblivionはパッチ1.2に対応してないようです。OBLIVION PATCH v1.2.0416パッチを当てていると起動しない報告が数件報告されています。
オンボードVGAでは動作しない? † 
- 動作しない可能性が高いです。仮に動作しても快適な動作は殆ど望めません
- きちんとしたビデオカードを導入するべきでしょう
- どうしても諦められない方はOldblivionを試すという手も有りますが、余り期待はしないほうが良いです
Vistaで動く? † 
- 公式にはサポート対象外ですが、致命的な不具合は報告されていません
- Officialのフォーラム&FAQより引用
【原文】
We do not formally support Vista as Oblivion is not a Games for Windows title. Our internal tests -- and external tests done by outside parties -- have not found any issues with Oblivion on Vista. Should you have problems, it's not something we support or can help you with. The secured installers for downloadable Oblivion content are not compatible with 64-bit editions of Microsoft Windows or any version of Windows Vista and therefore downloadable content will not work with Oblivion.
【要旨】
Vistaは公式にはサポート対象外です。内部&外部テストでは問題は見つかりませんでしたけど。
secured installers for downloadable Oblivion content(DL版のOblivionやオフィシャルプラグインと思われる)は64bit版Windows若しくはVistaでは互換性が無いので動かないでしょう。
購入に関して † 
何処で買えばいい? † 
- パッケージ版
- 公式ModのDL販売
- Direct2Drive版
Amazonで同じ物が複数出ているのですが、どう違うの? † 
- 中身は同じみたいです(両方とも通常版らしい)。Amazonを利用するなら安い方でよいかと
- DVDなのにCDと書かれている等、商品管理がイマイチである様子
- 他の通販サイトの値段設定と比べると(送料を計算しても)割高な傾向にあります。
- 現在Amazonの「Elder Scrolls IV: Oblivion (輸入版) (CD-ROM)」では通常版とGOTYが混在している状態です
- 出品者: デジタル・ボックスは通常版、出品者: ifeelgroovyはGOTYになります。購入の際は注意して下さい。
公式Modはダウンロード販売のみ? † 
- パッケージ版も存在します
- 公式プラグインの殆どを含む「Knights of the Nine」*11が販売されています(PC版のみ)。輸入ショップでの販売価格は3900円ほどと、クレカでのダウンロード購入と比べるとやや高め
- ただし、パッケージ版はDLC6を含まないので注意が必要です*12
- ダウンロード購入はPCの環境によってはインストールできないというトラブルも多いため、それが気になる方はパッケージ版のほうがいいでしょう。
サントラが欲しいっす! †
- CDでの商品は無いようですが、DL販売がされています(販売サイト)
- お値段は$9.99。同じくTES3:Morrowindのサントラも扱われています($5.99)
- 音楽フォーマットはWMA, 320kbps(DRM付)
- クレジットカードが必要。Paypal経由で支払い(Paypalアカウントは不要)
- IEとFlashPlayer、WindowsMediaPlayer(DRM付きなので)が必要
- ライセンスは3回分、インストール可能マシンは3台の模様
- 購入手順
- DirectSongにアクセス、Loginからアカウントを取得(無料)
- 商品を選べるようになるので、カートに放り込む
- 購入処理をするとPaypalでの決済ページに飛ぶので、クレジットカード*13の番号と要求される情報を入力し送信
- ナビゲーションにしたがってDirectSongに戻り、購入完了表示を確認
- おもむろに最初に登録したアカウントのメールアドレスをチェック。オーディオファイルの専用ダウンローダーの入手アドレスが示されているメールが着信している筈
- 専用ダウンローダー*14をDLして、ダブルクリックして起動する (起動画面:
ds00.png)
- 保存先等を設定後(CHANGE LOCATION)、DOWNLOADボタンを押せば自動的にDL開始 (DL画面:
ds01.png)
- DL完了後、ライセンス発行画面が出るので、最初に登録したDirectSongアカウントのE-MailとPasswordを入れる (ログイン画面:
ds02.png)
- ライセンス形態を訊かれるので好きな方を選択(ParmanentかTemporaly)してsubmitすればDLしたオーディオファイルを聴けるようになります
- ワクテカしつつWindowsMediaPlayerで聴き惚れましょう
インストール・パッチ † 
GotY版を購入しました。パッチ当ての順番はどうすればいいの? †
通常版(非GotY)を購入しました。本体と公式MOD、Knights of the NinesにShivering Islesに公式パッチ、どれをどんな順番で入れたらいいの? † 
- 以下のパターンがあります。本体の公式パッチは1.1の物も有りますが、特に理由が無い限りは最新のv1.2.0416にすることをオススメします。
- 公式MODやShivering Islesを最初に入れず後回しにしても大概は問題が起こらないと思います(が勿論以下の手順に従い全て入れたほうが面倒が無くてよいかと)
SIを入れる場合 †
公式MOD及びKnights of the Nineは基本的にどのタイミングでも大丈夫ですが、最後がよいでしょう*15
- Oblivion本体
- Shivering Isles
- 公式パッチ (SHIVERING ISLES PATCH v1.2.0416) (← 必須!)
- (非公式日本語化パッチ)
SIを入れない場合 †
公式MOD及びKnights of the Nineは基本的にどのタイミングでも大丈夫ですが、最後がよいでしょう*16
- Oblivion本体
- 公式パッチ (OBLIVION PATCH v1.2.0416) (← 必須!)
- (非公式日本語化パッチ)
Shivering Islesを入れないでとりあえず、最新の1.2.0416にしたのだけど、SIを入れたくなりました。パッチとかどうすれば良いかな? † 
- 普通にSIを導入してそれでOKです。SI用パッチを当てる必要は無いです
- 公式パッチ(SHIVERING ISLES PATCH v1.2.0416とOBLIVION PATCH v1.2.0416)はどちらを当てても結果は同じoblivion.exeが出来るので、もうパッチを当てる必要が無いのです
- 上の項に準じて書くならこうなります
SIを後から入れる場合 †
公式MOD及びKnights of the Nineは基本的にどのタイミングでも大丈夫ですが、最後がよいでしょう*17
- Oblivion本体
- 公式パッチ (OBLIVION PATCH v1.2.0416) (← 必須!)
- Shivering Isles
- (非公式日本語化パッチ)
公式パッチは何処で手に入るの? † 
- SHIVERING ISLES PATCH v1.2.0416
- OBLIVION PATCH v1.2.0416
理由があって古い方の公式パッチを入れたいのだけど、どこにあるの? † 
- 公式には見当たらないようですが、各所にミラーとして存在します
Discを入れないでプレイしたいんだけど… † 
日本語化 †
日本語化が出来るって話、ほんとですか? †
- はい、そのとおりです。有志の活動により、日本語が表示できるようになるパッチ(日本語化パッチ)とデータを翻訳したMod(日本語Mod)が作成されています。大体の部分の翻訳は終っており、英語が苦手な人でもPlay出来る程になっています
- 日本語化パッチと日本語化Modの入手はJPModWiki:FrontPageで出来ます。導入方法もそちらを参考にして下さい
どんなパッケージを買っても日本語に出来るのですか? †
- 英語版のパッケージならばほぼ確実に日本語化できます
- ここでいう英語版とは、UK版(イギリス)、US版(アメリカ)、アジア版(英語版の廉価版)を意味します
- 叉、パッケージ版ならほぼその対象となります。具体的には、リリース当初に発売された通常版、コレクターエディション版、その後発売されたGame of the Year版(GotY)が含まれます
- 逆に言うと、日本語化できないのは英語版ではないものや、DL販売物です
日本語化するにはどうすれば良い? †
- 日本語化Wiki(非公式)をご覧下さい。有志による日本語化パッチ(日本語表示を可能にする)と日本語化Mod(本編とSI)が公開されています
- 日本語化Wikiでは本編/SI/KotNの翻訳が行われています。翻訳に問題が有ったり、我こそはと思う方はぜひ参加をお願いします
- 本編&SI以外のDLC関連のMod*18へのパッチはOblivion関連スレッド置き場で公開されています。日本語化Wikiの日本語化パッチを当てた後にご利用ください
PC向けの日本語版が出る予定はあるのですか? †
公式の日本語化Modが出るとかいう噂を聞いたんだけど? †
- XBOX360及びPS3の日本語版をリリースしたスパイクによる無料のPC版向けModがリリースされる、というニュース (4gamer.net)がありました(スパイクの公報曰く「2008年の春以降でしょう」)。しかしそのニュース以後全く動きが無いのでどうなるかは不明です
- 但し、XBOX360&PS3の日本語版はSIやDLC(DLC8 KotN以外の)を含まず、未だそれらはリリースされていません。よってスパイクから日本語ModリリースされるとしてもVanilla+DLC8 KotNの範囲にとどまると推測されます
ゲーム (キャラ作成) † 
クラス(職業)やスキルをどう選択したら良いか分からないんだけど… †
- あんまり深く考えず感性で突っ走ってOKです
- 至上を極める、等で無ければどんなキャラでも大概は問題ないです。いざとなったらコンソールやMODで変更できますし
- メジャースキルの選択はキャラのレベルアップに関係するので、多少悩んだ方が良いかもしれません
- Oblivionのレベルアップシステムは多少特殊なので適当にキャラを作って自分の体で体感してみてから先を考えるのが良い気がします
顔が美人/美男子に出来なくって下水から出れないよぉっ! †
やっぱりマイキャラの顔が気に食わない!変えたいんだけどどうしたらよい? †
- コンソールを使う
- ShowRaceMenuでキャラ作成モードに入る
- 顔を色々弄り、気に入った物になったらDoneのボタンを押さないでセーブ*19
コンソールが入力できる状態でセーブする事が可能。
- MODを使う
ゲーム (操作) † 
スクリーンショットが撮りたいです † 
3人称視点で自キャラを前方から撮る方法 † 
- 視点切替えキー(windows版の場合デフォルトでR)を押しっぱなしにするとカメラを360度回転できます
ステータス表示等を除いて、スクリーンショットを撮る方法 † 
- 撮りたいと思ったら、まず Esc キーを押してください。メニュー画面が出て (会話中でも) 時間が止まります。次に、コンソールを出して tm と打ち、Enter キーを押します。すると、メニュー画面やステータス表示などが消えます。最後に、PrintScreen キーなり、Fraps 等の外部キャプチャソフトなりを使って撮影して下さい。(マウスが動いてカーソルが出てきた場合は一番下に持っていくと隠れます) 撮影が終わったら、もう一度コンソールで tm と打ち込みメニュー等を表示させておきましょう。
- ここぞと思った時にコンソールを出すだけでもステータス表示等を消すことができます。ただし、この場合にはコンソールの白い縦線が入ってしまいますので拘る方は上記方法で。
スクリーンショットを撮る時に役立つ機能 † 
- 通常より広角で撮りたい場合はコンソールを出して、fov 90 (デフォルトは 75。数字が増える程広角になります) と打ち込み Enter キーを押して下さい。
- また、空等から撮影をしたい場合はコンソールを出して tcl と打ち込んで下さい。Map 内を自由に移動できる様になります。
- 元に戻したい場合は、もう一度 tcl と打ち込みます。
- コンソール部分にtclやらfovやら表示されすぎて邪魔なときは、 cls と打ち込みます。コンソールのテキスト部分をすべて消去してくれます。
FOVを90で固定したい † 
PCでUSBパッドでプレイ † 
PS2パッドセッティング †
- (PS2 <-> USBコンバータが、JC-PS101USVの場合)
- ※注意
マウスの上下左右や、キーボード入力を割り当てている、
Axis* や Button* は、使用しているコンバータによって異なる。
右スティックで視点変更が出来なければ、Axis3からAxis4にするなどして試す。
Buttonの番号も同様。
R1に右クリック、STARATにESC、△にShift、となる様に設定すること。
自分の環境で、R1やSELECTが何番なのか分からない場合、
コントロールパネル → ゲームコントローラ → プロパティ と辿れば、
キー入力テストが行えるはずなので、そこで確認すること。
物を掴みたいです † 
- grabに設定しているボタンで掴んでください。
- デフォルトではZキー(押しっぱなしで)です。
覚えた魔法を忘れることはできますか? † 
SSによって敵のHPが太い緑色のバーが頭上に出るようになっているものが有るけど、どうすればできるの? †
- oblivion.iniの設定で可能です
bHealthBarShowing=1
システム関連 † 
アイテムの捨て方がわかりません † 
コンソールを出したい † 
ゲーム (その他) † 
英語が聞き取れません † 
- オプションのGameplay→General Subtitlesの項目はデフォルトでOffになっていますが、Onにすることで会話内容の字幕を出せます。ESCで止める事も可能ですが、ポーズを解除すると次の文に進んでしまうので、訳すならポーズ中に行いましょう。
- また、過去のログは残念ながら参照することが出来ないようです。
- なお、最初の囚人の台詞と階段からおりてくるガードの台詞はESC中に消えてしまうようです。
字幕表示設定をONにしたのにNPCの会話が表示されないのですが †
- 会話を行っている人たちにかなり近寄らないと出てきません
- 会話中に近寄っても表示されません。会話開始時に会話を行うNPCからの一定範囲内に居ないとダメです
- 戦闘シーンの叫び声等は出てこないようです
手紙などの手書きフォントが読みづらい † 
FPS(フレームレート)を表示したいんですけど † 
- コンソールを用いる (本体だけで可能、コンソールを出せないと使えない)
tdt
setdebugtext 2
- Frapsをつかう (外部ソフトだが、導入と使用はきわめて楽。FPS表示をSSに出さないようにする事も可能)
BGMを入れ替えることは可能ですか? †
- 可能です
- Oblivion\Data\Music以下にフォルダが幾つか有るのでそこに好きなMP3を放り込めばシーンに応じてランダムで再生されるようになります
- フォルダは夫々のシーンに応じた分類です。
- Battle:戦闘シーン
- Dungeon:ダンジョン
- Explore:野外
- Public:市街
- Special:特定場面(死亡時等)での音楽
ランチャーのOptionがどうも他の人と違うみたいなんだけど †
- パッチ当ての順番のせいでランチャーが更新されない事が原因のようです
- GotY版では発生しないと思われます
- 通常版パッケージから一足飛びにSIを導入して最新パッチを当てるという順番の場合に発生するようです
- 正常なランチャーのオプション画面:
Launcher01.png
- 以下のパターンなら発生しない事を確認済 (他のパターンもあったら追記PLZ)
- 通常版 → 1.1.511
- 通常版 → 1.2.0416 → SI
フルスクリーンでPlayしている時、ちょっとWebブラウザ等を見たくなったんだけど、出来る? †
- Alt+Tabでタスクを切り替えられます (Windowsの機能)
- 但し、タスク切り替えはお勧めしません。Oblivionのゲームに戻れなかったり、戻れてもCTD、そもそも切り替えられずにCTD等が発生しやすくなります。これはOblivionのプログラム側の問題と各自のPC環境の複合的な原因かと思われます
ゲーム関連ファイル †
拡張子 esm は何のファイルですか? †
- OblivionのゲームのAIや数値、シナリオ、Script等の文字列的データが格納されているファイルで重要な物(マスターファイル)とされている物で
- 類似の物に esp ファイルが有ります
- 何の略かは定かでは有りませんが Elder Scrolls Master file なのかもしれません
- マスターファイルという重要な物である為、公式ToolのConstruction Setでは編集が出来ません
拡張子 esp は何のファイルですか? †
- OblivionのゲームのAIや数値、シナリオ、Script等の文字列的データが格納されているファイルです
- esm と働きは同じですが、どちらかというと追加ファイル(プラグイン的)、という立場の物です
- Elder Scrolls Plugin file の略かもしれません
- 一般のModはこのファイル形式で作成されています
- 公式ToolのConstruction Setで編集が出来ます
拡張子 bsa は何のファイルですか? †
- Oblivionのゲームのメディアファイルの類(画像や音声、3Dモデル等)が格納されています。一種の圧縮ファイルだと思ってくれれば間違い有りません
- Bethesda Softworks Archive の略でしょうか
- 例えば、Mod関連のファイルをまとめて一つにしてしまえば導入や削除が円滑に成り、その用途でも用いられています
拡張子 nif は何のファイルですか? †
拡張子 dds は何のファイルですか? †
拡張子 ess は何のファイルですか? †
- セーブデータです
- Elder Scrolls Save data の略でしょうか
- マイドキュメント\My Games\Oblivion以下に作成されます
MOD関連(一般) † 
MODはどこに入れればよいの? †
- 普通は添付されているであろうドキュメントに書いてあります。よく読みましょう
- OblivionインストールディレクトリのData以下に通常は入れます。マイドキュメントの方ではありません
MODの使い方が分かりません †
- Readmeを読みましょう
- 英語が分からない、というのは読む気がないだけです。オンライン辞書を使いなさい
MODは際限なく入れてもOK? † 
- 有志の報告によるとMODの上限(esp + esm の総数)はOblivion.esmを含めて255個のようです
- テクスチャやメッシュのみを追加するMODなら際限なく入れられます
MODを上限を超えて導入したいのだけど †
- MODをマージし、複数の物を1個にまとめたりすればOKです
- TES4Gecko等を使ってください
- マージするMODの選定は慎重に
パッチを当てたらMODが適用されなくなった † 
MODのインストール・アンインストールを簡単にしたい † 
- Oblivion Mod Managerを使いましょう。複数のMODを扱うには必須とも言えるツールです
- Wiki内の解説ページはこちら
日本語MODで文字が重なって読みづらい † 
- これは英語を訳した再に文字が冗長になりすぎたことが原因。フォントを小さくするか、文字を少なくすることで解決できる。
- 日本語化パッチに含まれているToolsフォルダにあるFNTCUST_GUI.exeを使用し文字の大きさを調整します。使い方はReadMeに書いてあります
- 日本語MODのGameSettingsをCSで改造する。GameSetting.txtの、文字が重なる原因になるような無駄に長い言葉を短く編集しなおし(ポイント→pt pts、フィート→ft、効果時間:→:、を次まで上昇させる→を上昇、接触した相手→接触、など)、CSでインポートする。
- 詳しいやり方は長くなるので自分で学ぶべし。
前まで普通だったのにNPCの声が出なくなっちゃったよ! †
- その前後でMODを入れていませんか?一部MODでNPCの声が出なくなる事例が発見されています
- 心当たりがある場合はそのMODを外してください
- exeの1.1や1.2の違いやMODの不具合が原因かもしれません
→JPwikiMODも関係しているようです。JPwikiMODを最後にロードするようにしたら直ることが多々ありました
採集を楽にするMod無い? †
Modで導入した装備や魔法のアイコンが壊れたように表示されるんです †
- 当該Modに特定のサイズのアイコンファイルしか無い為です
- Oblivionのオプションからテクスチャサイズを最大に設定してみて下さい (大抵は最大テクスチャサイズ向けのアイコンが入っている為)
ModをDownloadしたら拡張子が 7z というファイルだったけどどうすればいいの? †
- フリーで高圧縮が売りの 7-zip 形式で圧縮されたファイルです。拡張子は 7z*20
- 海外では広く使われている形式で、7zファイルでModを配布している製作者も多数いるので対応ソフトを導入しておくことを強くオススメします
- OBMMは7zを直接取り込むことができますが、txtファイルなどの余計なファイルが入ったりディレクトリ構造が適切でないものもあるので、一旦解凍してからMODを導入するべきです
- 対応しているソフトとして7-zip公式(開発元)や統合アーカイバ・プロジェクトのDLLを利用したものが確実です
- 統合アーカイバプロジェクトの外部DLLを使用せずとも7zファイルを自前で処理できるソフト(Lhazなど)もあります。但し、7z形式は未だ発展途上なので新しいタイプの7zファイルに対応できないことが有ります。その場合は公式の7-zipを利用しましょう
MOD関連(特集) †
Oblivion Script Extenderについて疑問があるのですが… †
Oblivion Mod Managerについて疑問があるのですが… †
Wrye Bashについて疑問があるのですが… †
MOD関連(MODサイト) † 
FilePlanetに有るModは無料で手に入れられるの? †
- はい、その通りです
- 但し、ユーザー登録の必要があります (無料で出来る)
- 有料登録ユーザーというサービスもあり、その場合はModのDLで優遇される等のサービスが有ります (が、無料でも実用上は問題が無い)
FilePlanetからのMODの落とし方が分からない † 
- ユーザー登録が必要です。MODが紹介されているPlanetElderscrollsのみへ登録してもFilePlanetに登録してなければ落とせません。PlanetElderscrollsへの登録はフォーラムへ投稿する為のもので落とすだけなら必要ありません。
- FilePlanetへのユーザー登録の仕方はhttps://login.gamespyid.com/ にアクセスし必要事項を入力する。
メールアドレスとPasswordがログインに必要になる。小さくあるI agree to the Terms of Serviceのチェックも忘れずに。Newslettersのチェックは不要。
- ログインすればFree Public Serversの方から落とせるようになります。
- 順番が埋まってる場合Click here to continue to the public queue!のリンクをクリックして順番待ちのページで待っていれば落とせるようになります。
FilePlanetからMODが落とせなくなった。 †
- FilePlanetサーバーの不調で落とせなくなることがたまにあります。1日ほど待ってからもう一度試してみましょう。
The Elder Scrolls Nexus (TESN)に有るModは無料で手に入れられるの? †
- はい、その通りです
- 但し、ユーザー登録の必要があります (無料で出来る)
- 有料登録ユーザーというサービスもあり、その場合はModのDLで優遇される等のサービスが有ります (が、無料でも実用上は問題が無い)
The Elder Scrolls Nexus (TESN)からのMODの落とし方が分からない †
- ユーザー登録が必要です(無料)
- 登録申請後、確認メールが届き、その中に記述されているアドレスでアカウントをActivateしないと登録が完了しませんので注意
The Elder Scrolls Nexus (TESN)で登録したんだけど、登録確認メールが来ない † 
- IEで登録してみよう。operaの場合だと、うまく登録できないようだ。
- spamフォルダに入っていないか、若しくはメールサーバ側のspamフィルタに引っかかっていないか確認しましょう
- 登録確認メール到着が何らかの事情で遅れることも有ります
The Elder Scrolls Nexus (TESN)でModのDLが上手くいきません †
- TESSからTESNへの移転時にUploadファイルの移行が上手く行かなかった物が散見され、それの可能性があります。この場合は作者の再Uploadを待つしかありません
- Mod名に : や*を含むMod名の場合、TESNの仕様上の問題によりIEではDLが不可能になるという事例があります。FirefoxではDL出来ますのでそちらで試してください
The Elder Scrolls Nexus (TESN)でModのページをクリックしても "Adult-only content" 等々と出て閲覧できない †
- 出ているメッセージを読んで下さい。理由と対処法が書かれています
- アカウント設定画面で成人に設定します (誕生日から自動的に算出はされません)
The Elder Scrolls Nexus (TESN)に行くとアンチウイルスソフトが反応するんですけど †
- TESNに表示される広告の一部にそのようなものが含まれるようです
- TESNのサーバ管理費を捻出する為か、広告の選り好みをしない(出来ない?)せいかと推測されます
- 広告にウイルスが含まれるというのは、ウイルスによって利を得る人が広告費用を出してもそれ以上の見返り(感染者のさまざまな個人情報)を得ることが出来るせいのようです *21
- 上記のウイルスに対する基本的対策は次のとおり
- MicrosoftUpdateをしっかりとしておく
- よくわからない人は自動更新機能をONのままにしておくべきです
- なお、報告の多いDownloader.Psyme*22は既知のIEの脆弱性を攻めるタイプです。この脆弱性の発見と対処はすでに2004年になされている物であり、きちんとUpdateを行っている人なら脅威ではありません*23
- 信頼できる高性能なセキュリティソフトを導入する
- 市販のソフトでもそのクォリティはピンキリです。無料のソフトもピンキリですが、有料の物に勝るとも劣らない物もあります。十分に情報を集めましょう
- 導入しただけで安心してはいけません。常にウイルス定義ファイルの更新を行うことが大事です(面倒だったら自動更新)
- JavaScript, JAVA, ActiveX 等をOFFにしておく。またiframe機能をOFFにする
- JavaScript等を必須とするSiteもあるためOFFのままにするのは面倒くさいですが、IEコンポーネントブラウザ等に簡単にON/OFFを行えるものがあります
- IE自体の『制限サイト』等の機能を利用する手もあり
- Firefox・Opera等のIE以外のブラウザを利用する
- 上記Downloader.PsymeはIEの脆弱性を攻める為、IEを使わなければ何ら危険性はありません。大抵のウイルスは一番使用者の多いIE(手段としてそのIEの脆弱性を利用)を狙う為、脱IE化はかなり意味があります
- Firefoxの場合はNoScriptアドオン等との併用が予防策としても効果的
- ブラウザ関連のソフトのUpdate
- ブラウザだけではなく、Web関連のソフトの更新は重要です。特にブラウザと協調して働くものの類は重点的に確認しましょう(特にRealPlayer, QuickTime, Adobe Flash Player, Adobe Reader, Windows Media player)
- 余談ですが、この事に限らず、Netを利用する上ではパソコンのセキュリティには十分注意を払うべきです。被害をこうむってからでは遅いですから